5章17〜25節
5:17 よく指導の任に当たっている長老は、二重に尊敬を受けるにふさわしいとしなさい。みことばと教えのためにほねおっている長老は特にそうです。 5:18 聖書に「穀物をこなしている牛に、くつこを掛けてはいけない。」また、「働き手が報酬を受けることは当然である。」と言われているからです。 5:19 長老に対する訴えは、ふたりか三人の証人がなければ、受理してはいけません。 5:20 罪を犯している者をすべての人の前で責めなさい。ほかの人をも恐れさせるためです。 5:21 私は、神とキリスト・イエスと選ばれた御使いたちとの前で、あなたにおごそかに命じます。これらのことを偏見なしに守り、何事もかたよらないで行ないなさい。 5:22 また、だれにでも軽々しく按手をしてはいけません。また、他人の罪にかかわりを持ってはいけません。自分を清く保ちなさい。 5:23 これからは水ばかり飲まないで、胃のために、また、たびたび起こる病気のためにも、少量のぶどう酒を用いなさい。 5:24 ある人たちの罪は、それがさばきを受ける前から、だれの目にも明らかですが、ある人たちの罪は、あとで明らかになります。 5:25 同じように、良い行ないは、だれの目にも明らかですが、そうでないばあいでも、いつまでも隠れたままでいることはありません。 |
長老について
17節
・ どんな人を長老と言うか
初代教会では監督と言われている人達とほぼ同じような人のことを指します。
年配の人が多かったので長老とも言われ、見張る人、監督する人のことを言います。
今でいう牧師と同じ役割を果たしていました。
・ 役割は、フルタイムで牧会の働きをし、み言葉の教えをする人で、「二重に尊敬を受ける」の解釈として、尊敬=(ギリシャ語でチィーメー)報酬、値段、謝礼、の意味があり、共同約の(よい指導をしている長老は、それに見合う十分な尊敬と報酬を受けてよい)が解りやすいと思います。
18節
・ 申命記25章4節からの引用で(脱殻をしている牛に口輪(くつこ)をかけて、その落ちた穀物を食べさせないようにしてはならない。)とあり、牧会の仕事をしている時に生活の事を心配させないようにという勧めです。第Tコリント9章9〜14節ではパウロが、ルカ10章7節ではイエス様が、生活のための心配で心が奪われる事がないように、み言葉の教えに専念させなさいと言っています。
*久遠教会のビジョン[愛の衣を着せられた教会]達成のための手段として、これからの老人ケアー問題他、に携わる専従の人も必要になり、その人達の生活の支えも不可欠になってくると思います。
19節
・ 長老に対する忠告の仕方
先にリーダーに対する心構えでも学びましたが(マタイ18章16節)、人に忠告をする場合には、二人以上の証言でするようにと勧められています。特に長老のような責任のある立場の人へは、必要です。又、その前に、よく事実確認をしないと、サタンの思惑に、填まり易いものです。
20節
・ ここは“罪を犯し続けている人は→全ての人の前で責めなさい”と言う事です。 人を恐れ、神を恐れるための忠告です。
21節
・ これは最後の審判の光景(神様、イエス様、選ばれた御使い、がいる)です。
たいへん厳かな光景の前で、これらの事(長老に対する訴えや、受理を偏見なしで、行ないなさい。個人の好みに偏らず、視点を正しく、判断することが大切です。
(偏見とは「資料」や「幅広い情報」とかの意味です)
22節
・ 按手=手をおくと言う意味で、長老を任命する時の、按手をさしています。その人が長老として相応しいかどうか、十分判断してから、(按手して)任命するようにと、又長老として適任者でない人をよく吟味せず、軽々しく任命したりしないようにと、もしその人がふさわしくない人であったなら、テモテ自信が虚偽の疑いをかけられたり、偏見の目で見られたりするので、(他人の罪と関わりを持たないために)、冷静な判断力を保てるように、自分自身を聖別しなさいと忠告しています。献身者に対しては、本人が神様からの召命を受けたと申し出があっても、冷静に、神様の導き(み心)を見ていく必要があります。
23節
・ 前節からいきなり、異質の忠告のようですが、けっしてそうではなく、テモテは生真 面目な性格だったようで、自分を聖別しなさいと言えば、禁欲的に取らないとも限らないので、そんなことへの配慮であったのだろうと言われています。牧会者や、長老の健康管理(心身の)も、大切な事項だと思います。
24〜25節
・ 当時から長老(献身者)になる前に、その人を審議する審議会のようなものがあったようです。そのことを指してのことで、だれの目にもはっきりわかる罪もあれば、後で判ってくる罪もあり、善い行いも同様です。両者ともいつまでも隠れたままではなく、いつかは明らかになってきます。これは希望であり、恐怖でもあるパウロの宣言です。
リーダー的立場の人は受ける恵みも大きいが、責任も問われます。こういうこと(テモテ書で言われている事)を、大切にしていきたいと思います。
質 問
今日の学びの個所から考えてみて下さい。
@ それぞれのリーダーにその負担が、かかり過ぎていませんか。セルで話合ってみてください。(例えばホストに経済的な負担とか…)
A 一人に人の証言(訴えや噂)で、今、おどらされている事はないでしょうか。
B 偏見を持って(偏って)関わっている人はいませんか。
C 相応しい奉仕の依頼をしていますか。(その人の状況とか信仰過程を配慮して)
D 教会の中でフルタイムの奉仕者が必要と思われる部分がありますか。(具体的にその部分や、名前もあれば考えてみてください。)