1章9〜12節
1:9 神は私たちを救い、また、聖なる招きをもって召してくださいましたが、それは私たちの働きによるのではなく、ご自身の計画と恵みとによるのです。この恵みは、キリスト・イエスにおいて、私たちに永遠の昔に与えられたものであって、 1:10 それが今、私たちの救い主キリスト・イエスの現われによって明らかにされたのです。キリストは死を滅ぼし、福音によって、いのちと不滅を明らかに示されました。 1:11 私は、この福音のために、宣教者、使徒、また教師として任命されたのです。 1:12 そのために、私はこのような苦しみにも会っています。しかし、私はそれを恥とは思っていません。というのは、私は、自分の信じて来た方をよく知っており、また、その方は私のお任せしたものを、かの日のために守ってくださることができると確信しているからです。 |
前回、9節前半では、神が私達を召して下さったので救われ、それは私達が何かをしたからではなく、神が一方的にして下さった、ご計画であり恵みによるものであったと学びました。
今回は 9節後半からの学びですが、私達は洗礼を受ける時に信仰告白をしますが、それよりもずっとずっと永遠の昔から、この恵みが与えられていたものであると言われています。またエペソ1:4でも 世界が創られる前から、私達を選び救いの内に入れてくださったとあります。自分の事を思ったとき、たとえ救いの確信が揺らぐような不安定な状態になったとしても大安心です。また、自分の周りになかなか救われないなと思われるような人がいても、この御言葉によって希望が与えられます。
10節 キリスト誕生(受肉)により、このことが実現したのだと、またヨハネ1:17でも同じことが言われています。キリストは死を滅ぼし福音によって恐怖を希望に変えて下さったのです。私達のこの罪の体が滅びても、イエス・キリストの十字架を通して新しい体が与えられ、聖いものだと言ってくださるのです。すなわち福音によって、滅びから⇒不滅、破壊から⇒命が与えられるのです。
11節 “ 私は、この福音のために、宣教者、使徒、又教師として任命されたのです。”とパウロが言っているように、それぞれのセルグループの小牧者とも言われている、リーダーに任命されている皆様は、命に関わる福音の使命を預かっているのだとの自覚をもって、関わっていただきたいと願います。
12節 “そのために私はこのような苦しみにも会っています。しかし…”福音のために仕えると言うことは苦しみも多いとパウロが言い、マタイ20:25〜28では、イエス様が私たちに、仕えてくださったように、仕える人になりなさいとイエス様も言われています。(ここはリーダーの必修箇所です)
人が落としていった屑を拾って歩き、人に忘れられても皆が喜んでくれたらそれでいいのだと人に仕えていき、誰からも何も与えられなくても、人に与えていく、これが本来聖書で言われている、リーダーの姿です。正にイエス様が私たちにしてくださったことです。
福音とはこの世の損得を超越したもので、イエス様のように、与えていくことを喜びとしています。この世は、勝ち取っていく、奪っていく方向ですが、福音は与えていく、損をしていく方向です。そのためには、神様からのおいしいご馳走である愛と恵みをいっぱい いただかなければ出来ないことです。もし息詰まったら、いったん奉仕を全部止めるべきです。イザヤ書30:15“立ち返って静かにすれば、…力を得る”とありますから、そんな時は福音っていったいなんだったかと、静かに祈り、イエス様と会話する必要です。聖書をじっくり読んだり、福音について書かれた書物を読むことも大切です。
そこで皆さんに宿題ですが、丹羽先生の 砕けたる霊魂の祈り という本がありますが、 特にこの本のP43〜127をぜひ読んでみて、次回に感想を聞かせてください。
詩篇51篇について書かれたものです。
12節にもどりますが、パウロが恥とは思わないと言っている理由として
1、私の信じてきた方を人格的にも、よく知っている。
2、お任せしたものを守ってくださる(それはパウロの霊のことですが)
この2つをあげています。
私達の救いは永遠の昔から、与えられたものです。命の関わる福音のためにやっているのだからと思いなおせば、又出来るようになります。お腹が空いたら、イライラしてしまいます。だから福音のご馳走をいっぱいいただきましょう。
質 問
1、永遠の昔からの救いについてどう思われますか。
2、あなたにとって福音とはなんでしょうか。
3、どのような時に、リーダーであることが辛くなりますか。