1章15〜18節


1:15 あなたの知っているとおり、アジヤにいる人々はみな、私を離れて行きました。その中には、フゲロとヘルモゲネがいます。
1:16 オネシポロの家族を主があわれんでくださるように。彼はたびたび私を元気づけてくれ、また私が鎖につながれていることを恥とも思わず、
1:17 ローマに着いたときには、熱心に私を捜して見つけ出してくれたのです。
1:18 「「かの日には、主があわれみを彼に示してくださいますように。「「彼がエペソで、どれほど私に仕えてくれたかは、あなたが一番よく知っています。

 第2 テモテ 1章15節〜18節

前回までは投獄中のパウロからテモテに宛てた手紙です。

あなた(テモテ)にも苦しみや、多難な出来事が多いと思うけれども、この福音の喜びを伝えていきなさいと励ましています。

今回は 15節からの学びですが、“アジヤにいる人々はみな、私を離れていきました。”とあり、この解釈はこの頃巷で言われていた偽りの教えに流されていった為に、パウロから離れていったと採れるかも知れませんが、個人的にパウロから離れていったと採る方が、自然のようです。パウロに対して反発がおきたり、個人的な関係が切れて、離れていったのかもしれません。

 このような経験、体験は誰にでもあることです。人と人とのつながりは、ついたり離れたりするものです。

この先の410節や、416節でも同じようなパウロの経験が出てきます。関係が断たれてしまうことは、非常につらい事ではありますが、自分の関係が切れても、又どこかで、誰かと福音の関係が生じている事も考えられ、さびしく、つらいことではあるがと、テモテを励ましています。

16節       “オネシポロの家族を主があわれんで下さるように。”他の箇所では個人名で、

“よろしく”となっているのに、この人にはなぜ“家族を”となっているのか、はっきりとは分りません。“彼は私を元気づけてくれた”とあり、元気づけるとは、ギリシャ語で新しい空気を送り込んで人を再生させると言うニュアンスがあり、物質的な援助の意味も含まれています。又この手紙の簡末では、オネシポロの家族によろしくと記していることからも、家族共々特別な協力、援助をしたのかもしれません。

17節        “ローマに着いた時、熱心に私を捜し、見付け出してくれた”この言葉が、

オネシポロの特筆すべき事柄でした。パウロがローマに着いて投獄されてしまっていたので、アジヤやヨーロッパの教会の人々にはその所在が解らなかったのだと考えられます。

また幽閉中のパウロ自身も他の人々の様子も知りたかったのでしょう。そんな思いの中でよくぞ私を見つけ出してくれたと、そんな思いがここからにじみ出ています。

 私達の周りにも「早く私を見つけ出して」と待つている人がいるかも知れません。

18節        ここでの“示して”と「見つけ出す」とは同じ言葉です。「今度は主が彼を見つ

け出して下さる様に」と祈っています。

 一人の魂を主のもとに連れてくる事、又一人の魂を交わりにつなげていく事は私達自身が主のあわれみを見出す礼拝の行為につながるのです。私達の周りにも、居場所が解らなくなっている人が、いないでしょうか。主の元に連れて行ってほしいと思っている人はいないでしょうか。そんな人を見つけ出して、主のもとに連れて行く喜びは格別なことです。主にある熱心によって、必死で祈りながら「その人」を見つけ出しましょう。

 質 問 

1、       個人的な理由で交わりが途切れてしまっている人がいるでしょうか。

このことをどのように、受け取っていますか?。

2、       あなた自身がこのオネシポロのように、熱心に見つけ出すべき人は誰でしょうか。

3、 これまで、あなたを元気づけてくれた人は誰ですか。



ページの先頭に戻る