2章20節〜21節
2:20 大きな家には、金や銀の器だけでなく、木や土の器もあります。また、ある物は尊いことに、ある物は卑しいことに用います。 2:21 ですから、だれでも自分自身をきよめて、これらのことを離れるなら、その人は尊いことに使われる器となります。すなわち、聖められたもの、主人にとって有益なもの、あらゆる良いわざに間に合うものとなるのです。 |
20節
「大きな家」とは神の教会を指します。ここで「木や土の器」と言われているのは、
恐らくこの前節に出てくる誤った教理を伝えるヒメナオたち(偽教師)の影響を受けている人たちを指しているのでしょう。ヒメナオはパウロによって除名させられた(Tテモテ1:20)にもかかわらず、復活に関する誤った教えを伝えていました。その誤った教えと偽教師の影響を受けつつも、完全にそれを受け入れたり伝えるまではいっていない人たちもいました。その中には、いずれ正しい教えに立ち返る人も含まれています。そのような人は、必ずしも滅びには至らないかもしれないけど、尊い働きに用いられることはないのというのです。
21節
「自分自身をきよめて」の「きよめて」は、言語では「エッカザイロー」と言う語が使われています。これは私たちの罪をきよめて別なる者とする「ハギアゾー」とは意味が違います。ハギアゾーは、キリストの一方的な恵みによるものですが、エッカザイローは自主的に具体的な罪を取り除こうと願い求めていくこと、ある時は決断していくことです。「尊いことに使われる器となる」ために、「これらのこと」(ここでは偽教師やその教えを指しますが)から離れていくのです。それは、「完全に離れなければ永遠の滅びに至る」という類のものではないこともあるかもしれません。でも神様からご覧になって、無益なこと(14節)、卑しいことから離れることで、「尊いこと」に用いられ「主人にとって有益なもの」となるのです。
私たちの中に、「主のお役に立ちたい」という願いがあるでしょうか?主の尊い働きに用いられたい…その思いが、もし人から認められたいとか自己実現を達成したいためなら、その動機から解放されなければならないでしょう。でも神様のご愛に押し出されて、人がどうとか自分がどうではなく、ただ神様の尊い働きのために仕えたいと願うなら、あえて自分を誘惑する神のみこころと反した教えや世の価値観から離れていくことを求めるようにとパウロはテモテの牧会するエペソ教会の人々に勧めているのです。
今キリスト教会全体が多様化する社会にあって、聖書に関しても色々な教えがでてきています。とても受け入れやすいけど、聖書に反しているものもあるでしょう。あるいは今の時代に伝える時に、内容は同じでも伝え方にこれまで以上に知恵と愛を要する場合もあるかもしれません。今までは人々に閉ざされていたみことばが、今の時代だからこそ明らかになってきていることもあるかもしれません。でも「主人にとって有益なもの」となるため、これからも「エッカザイロー」を求めていきましょう。